今までの取組み
10期40年間の主な取り組み
第1期目から3期目は北牧市長と12年間
- 人口急増によるマンモス小・中学校解消の為、平野小を含め15校の建設
- 楠葉、牧野、蹉跎公民館、図書館を開館
- 総合体育館を開館
- 保健センターの開館
- 御殿山美術センター、教育文化センターを開設
- 陸上競技場を開設
- 牧野阪、牧野本町の一部で公共下水道の供用開始
- 大阪府下で始めての非核平和都市を宣言。その後「平和の日」を制定し平和のバスや平和の船を広島・長崎に派遣
- 中宮平和道路を開通。私の地元ではスーパーコノミヤ店の誘致
- 枚方・交野・寝屋川線(通称水道路)を開通させ 枚方市駅~楠葉駅間の路線バスの運行
- 招提南町1丁目下水道集中浄化槽施設を枚方市で買い取り
- 穂谷川清掃工場第3プラント建設による地元還元施策による招提南町・今池地区の地域集会所の建築補助
- 平野児童公園(始めての公衆便所つき)の開設など
第3期目は大塩市長と3年半
- 人権尊重都市宣言
- 健康・福祉推進都市宣言
- 公共下水道の普及拡大と在宅福祉
- 文化的な生活向上の推進
5期目から7期目は中司市長と12年間
- 本市の行財政改革の推進
- 枚方市駅(後に楠葉駅)に特急停車
- 総合福祉会館「ラポールひらかた」を開館
- 渚市民体育館を開館
- エフエムひらかたを開局
- 菅原公民館・図書館を開館
- 枚方市文化観光協会を設立
- 養父元町公民館を開設
- 牧野地域全体で公共下水道供用開始
- 平野小学区に自治防災組織を発足
- 枚方宿「鍵家資料館」を開設
- 南部市民センターを開館
- 「輝きプラザきらら」及び「中央図書館」を開館
- あらゆる危機事象に対応する危機管理部を創設
- 市内全小学校区に自主防災組織を発足
- 議会改革による議員定数2名減を実施
- 市政施行60周年を記念して市の花「桜」を制定
8期目から9期目は竹内市長と8年間
- 楠葉中宮線及び枚方藤坂線の全面開通
- 元北牧野小学校跡地に「市民交流センター」を開設
- 市内全小・中学校で放課後の自学・自習事業を開始
- 牧野駅前・長尾駅前広場完成
- 牧野本町に九頭神廃寺跡の史跡公園として整備
- 産業振興基本条例を制定
- 「ひらかた安心カプセル」を配布
- 枚方西高校跡地を伊加賀スポーツセンターとして供用開始
- 枚方市パスポートセンターを開設
- 新火葬場・東部清掃工場の供用開始
- 第三中学校建て替え完成
- 障害者虐待防止センターを開設
- 妊産婦検診の助成を全国トップレベルに拡充
- 中核市への移行
- 新市立ひらかた病院を開設
- 産後ママ安心ケアサービスの開始
- コンビニでの住民票などの取得を可能に
- 議会改革特別委員会委員長として議員定数2名削減(34名⇒32名)議員報酬6%削減を決定
- 本会議の録画映像をYouTubeで配信
- 全議員毎定例月議会での質問可能な取り組み
- 平野小学校「いきいき広場」に外大生による英語教室を設置
- 総務委員長として「総合文化会館」について提言
- 枚方市議会基本条例を制定
- ひらかた東部スタジアム完成
- 津田駅前広場(東口)完成
10期目は伏見市長と4年間
- 平成28年2月~3月、東洋ゴムを大阪地検・大阪府警等に告発、平成29年年12月12日、枚方簡裁で判決が開かれ、原裁判官は求刑通り「罰金1千万円に処する」として事件は終結した。
- 通学路等防犯カメラ設置
- 総合文化芸術センター建設工事着手
- 多子世帯医療費助成制度を確立
- 自殺対策計画の策定
- 高齢者の居場所つくり
- 子どもの貧困対策と支援の拡充
- 京阪本線連続立体交差事業及び光善寺駅周辺の市街地開発の取り組み
- 総合交通計画の策定
- 自転車通行空間の整備
- 香里丘図書館及び中央公園の整備に着手
- 小・中学校教育ICT機器整備事業を拡充に着手
8期目の現在の取り組み
市議会の改革
- 議員定数を2名削減(36名から34名に)
- 政務調査費を1万円削減(月額8万円から7万円に)
- 政務調査費に係る領収書の全面公開を実施
- 会派控室掃除委託を廃止(100万円削減)
- 本会議での一問一答方式など、議会改革を実施
教育の充実
- 放課後自習教室事業を市立全小・中学校で開始
- 小・中学校・幼稚園の冷暖房施設を設置
- 小・中学校の夏休みを1週間短縮
環境・文化の充実
- 枚方市駅・楠葉駅に終日特急停車の実現
- 元北牧野小学校跡地に「市民交流センター」を開設
- 牧野公園に「アテルイとモレの塚」を建立
- 九頭神廃寺跡の史跡公園としての活用に向けた保存整備工事に着手
雇用・福祉の充実
- 招提中学校前に本市で始めての福祉工場を開設
- 国及び大阪府による「ふるさと雇用再生基金事業」や「緊急雇用創出基金事業」を活用し、枚方市での雇用・就業機会を拡充
都市基盤整備の充実
- 楠葉中宮線(二千年橋~輝きプラザきらら間)を開通
- 楠葉中宮線・枚方藤阪線を開通
- 牧野駅前東地区第一種市街地再開発事業に係る事業計画を決定
- 牧野駅前東地区第一種市街地再開発事業に係る事業計画(第一回変更)を決定
- 新火葬場及び東部清掃工場を開設
平野地区へ市内8番目の青パト導入
7期目の4年間の主な取り組み
環境の充実
枚方市駅、樟葉駅に平日昼間と土・休日の終日特急停車を実現。
地域活動の充実
- 平野小学校区の自主防災組織を発足
- 牧野駅前・宮之阪駅前商店街で地域通貨「ひらり」の実証実験開始
- 地域通貨「ひらり」運用開始
市役所、議会の改革
- 市役所内の危機管理体制の確立を目指し、市長公室に危機管理課を設置
- 危機管理課と安全防災課を統合し、市民生活部危機管理室に改編。
- 市民生活部危機管理室が危機管理部に改編。
- 議員報酬3%削減(議員報酬を69万円から66万9千円に)
その他
- 平成16年春の褒章で「藍綬褒章(らんじゅほうしょう)」を受章
- 全国市議会議長会の永年在職者表彰(勤続25年特別表彰)を受賞。
春の褒章で、「藍綬褒章」を受章
6期目の4年間の主な取り組み
枚方版ワークシェアリングを実施
- 職員の時間外勤務40%削減分を原資とし、非常勤・臨時職員の就労機会を拡大
環境・文化の充実
- 枚方宿鍵屋資料館」を開館
- 大相撲枚方場所が市立総合スポーツセンターで開催
都市基盤整備の充実
- 養父元町公園(ワークショップによる公園づくり)を開設
- 招提東町の一部で下水道の併用を開始
- 「楽寿荘」を市の施設として開館
- 府営住宅(東牧野)建て替え工事(1期)が着工(現在一部完了、入居済み)
その他
- 議員駐車場有料化を実施。
- 全国市議会議長会の永年在職者表彰 (勤続20年特別表彰)を受賞
- 平成7年2月震災後の西宮市を視察し防災対策等を提言
平成7年 震災後の西宮を視察
5期目の4年間の主な取り組み
福祉・医療の充実
- 総合福祉会館「ラポールひらかた」の開設。高齢者の24時間在宅ケアの実現。市民病院における高度医療機器の充実。
環境・文化の充実
- 地球に優しい環境づくり「ひらかたエコフェア」の開催。枚方国際交流協会・文化観光協会の設立など文化交流の促進。
- 枚方市商工観光振興対策審議会委員長として観光協会設立を答申
都市基盤整備の充実
- 下水道の整備促進で人口普及率70%達成。生活道路の整備と交差点改良。市駅周辺駐車場案内システムの拡充により渋滞解消。
教育と体育の充実
- 菅原公民館・図書館の開設。高齢者生きがい創造学園、渚地域体育館開設。小・中学校施設の整備とパソコンの導入促進。
交通施策の充実
- 市駅前発着の関空リムジンバス運行の実現。
- 京阪電車の枚方市駅に「特急停車」の実現
その他
- 平成8年5月第45代枚方市議会議長に就任
平成9年3月 枚方市駅に特急停車を祝う
中司市長と堀井議長
4期目の4年間の主な取り組み
福祉・医療の充実
高齢者保健福祉計画及び施設配置計画策定。特別養護老人ホーム・ディサービスセンター(さんぽえむ枚方)の開設。シルバー作業所及びふるさと農園の開設。 障害者事業協会の設立。高齢者・障害者用住宅改造資金助成。救急診療及び救命事業の実施拡充。乳幼児(2才未満)の通院・入院無料化。早朝・夜間のホー ム・ヘルパー派遣など。
文化振興の充実
文化振興事業団の設立。文化財保護条例の制定。総合文化会館建設予定地買収。
都市基盤整備の充実
枚方市駅高架化及び御殿山駅前広場の完成、枚方公園駅前ロータリー地下駐輪場を建設中。牧野・長尾線築造整備中。公共下水道整備(63%完成)。翠香園・出口・星ヶ丘・坊主池など各公園整備。岡東町自動車駐車場建設など。
学校及び社会教育の充実
小・中学校11校大規模改造。全中学校コンピューター導入。ゲートボール場3ケ所増設。余裕教室の地域開放(殿二小)。全中学校に英語指導助手の派遣。野外活動センター内に管理研修棟及び天体観測棟完成など。
その他の施策
勤労者総合福祉センター(メセナひらかた)開設。
コミュニティ農園開設。不況対策緊急融資。
枚方市駅市民ふれあいセンター及び市民課サービスセンター開設など。
3期目の4年間の主な取り組み
福祉・医療の充実
保健センター開館
環境・文化の充実
- 「牧野公民館・図書館」を開館
- 平野公園(招提中町)を開設
都市基盤整備の充実
- 招提南町1丁目集中浄化槽施設を本市が買収
- 「渚処理場(現 渚みらいセンター)」を建設し、順次下水道整備充実を促進
- 牧野阪・西牧野の一部で下水道の供用を開始(※牧野喜多町は昭和50年に下水道の供用済み)
- 牧野本町の一部で下水道の供用を開始
教育と体育の充実
平和の船を広島・長崎に派遣
その他
全国市議会議長会の永年在職者表彰(勤続10年表彰)を受賞
非核平和の活動
2期目の4年間の主な取り組み
教育環境の拡充
招堤北中、長尾西中の新設。三中技術棟・大規模改修・プール改修。学校運営経費の充実。殿二小グランド改修。平野小の学校開放など。また、今年完成予定の御殿山造形美術センター、教育文化センターや建設予定の牧野社会センターを積極的に推進中。(昭和62年現在)
公園・自然遊歩道の拡充
日置第2緑地整備。穂谷川自然遊歩道整備。新招堤・東邦・招堤南の3地区にチビっ子広場を開設。仮称平野児童公園建設計画推進中。(昭和62年現在)
河川・下水道・道路の整備
藤本川都市下水路の整備。牧野本町、東牧野、養ヶ丘、西招堤の排水路整備。東牧野、招堤中町の生活道路、安全対策の整備。公共下水道渚処理場を推進中。(昭和62年現在)
福祉・医療の充実
デイサービス、ねたきり老人対策事業の充実。老人入院見舞金の制度化。老人体育室の新設。保険センターの建設。渚西・小倉保育所増改築など。
生活環境の向上
防犯灯料金助成の拡大。清掃工場第3プラント建設に伴う周辺地域環境整備(集合所建設)促進。牧野駅駐輪場他5ケ所の新設。
その他
集会所建設助成の拡充。市民活動保険制度の新設。
子どもたちとのふれあい